「カワイトヒキクラゲ」 学名:Acromitus hardenbergi

東南アジアの河口付近、淡水と海水が混在した汽水域に生息する、珍しい食用クラゲだそう。
「リクノリーザ・ルサーナ」 学名:Lychnorhiza lucerna

南米の大西洋岸で見られる根口クラゲの仲間だそう。
ぽわんぽわんと漂って可愛い♪
「パシフィックシーネットル」(別名:ブラウンシーネットル) 学名:Chrysaora fuscescens
(英名:Pacific sea nettle,West Coast sea nettle)

傘の薄い表皮が鮮やかな黄褐色、長い口腕、赤い触手は猛毒だそう!

「タコクラゲ 蛸水母/ 蛸海月」 学名:Mastigias papua
(英名:Spotted jelly)

傘の下の八本の口腕の先から、細長い棒状の付属器が伸び、タコの足のようとか…
水玉模様で丸くて可愛い♪
(藤沢市片瀬海岸
新江ノ島水族館 クラゲファンタジーホールにて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:水族館 - ジャンル:写真
- 2020/10/28(水) |
- 動物_魚
-
-