神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252「万年山
城願寺」(曹洞宗)
(8月25日)
参道の階段を上って… 本堂が見えてきました。

かながわの名木100選、国指定天然記念物「城願寺のビャクシン」
巨木が生い茂り、パワースポットになっています。

「イブキ 伊吹」(別名:ビャクシン 柏槇) ヒノキ科
学名:Juniperus chinensis (英名:Chinese juniper)

(樹齢900年 樹高20m)頼朝七騎の中心人物 土肥実平お手植えと伝えられているそう。
「七騎堂」
石橋山の戦いで敗れ、源頼朝と共に安房国に逃げのびた、頼朝七騎が祀られています。
(源頼朝、土肥実平、安達盛長、岡崎義実、新開忠氏、土屋宗遠、田代信綱)

水子供養の「水子地蔵尊」

「浩宮徳仁親王 御見学記念碑」(天皇陛下ですね!)
周りは土肥一族の墓でしょうか…

「頼朝腰掛け石」もあり、頼朝七騎落の歴史あるお寺でした。
(8騎でしたが、土肥実平の嫡男 土肥遠平(土肥小早川氏の始祖)は残され、
北条政子に頼朝が無事であることを知らせたそう)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/08(火) |
- 風景_旅行記
-
-