川崎市宮前区神木本町1-8-1 「神木山(しぼくさん)
等覚院」(天台宗 長徳寺)
東国花の寺百ヶ寺 神奈川5番札所で、ツツジ寺で有名です。
参道から山門(仁王門 1898年建立)には圧倒されます。

早朝8:20着で、どうにか人を入れずに撮れました♪
(
去年は10時過ぎ到着で大勢の人が!)

満開のツツジが咲き誇って美しい!
(又々、枯山水の中に入って花を撮る人が…)

等覚院 Instagram とTwitterのお知らせで見頃との事で、
晴れの日を待って行きましたが、雨の後で新緑も美しい!

立派な本堂(1859年再建) 本尊は秘仏の不動明王だそう。

去年はツツジの開花が早くて、遠目には満開で綺麗でしたが、
今年は咲き始めの美しい花を撮れました♪

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/30(火) |
- 花_ツツジ・石楠花
-
-
「キリシマツツジ 霧島躑躅」 ツツジ科 学名:Rhododendron obtusum





小さいツツジの花が満開に咲き誇って綺麗でした。 (川崎市宮前区
等覚院にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/04/29(月) |
- 花_ツツジ・石楠花
-
-
「ヒメサザンカ 姫山茶花 ‘エリナカスケード’」 ツバキ科
学名:Camellia lutchuensis ‘Elina Cascade’

桃色の可愛い椿の花♪ 枝垂性で、風に揺れて!
チャドクガ毛虫が付きにくいとは良いですね。 (‘Elina’ という品種もあるらしい)
「ヤエヤマブキ 八重山吹」 バラ科 学名:Kerria japonica 'Pleniflora' (f.Plena)
(英名:Double kerria,Japanese rose)

八重の花は雄しべが花弁に変化し、雌しべも退化し、実が生らないそう。
「シロヤマブキ 白山吹」 バラ科 学名:Rhodotypos scandens

4つの黒い実と白い花が一緒に♪

「ミツバツツジ 三葉躑躅」 ツツジ科 学名:Rhododendron dilatatum

紅紫色の花(雄しべは5本)が終わってから、3枚の葉が出てくるそう。
(町田市三輪町
高蔵寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/04/28(日) |
- 花_椿・山茶花
-
-
「シャガ 射干/ 著莪」(別名:コチョウカ 胡蝶花) アヤメ科
学名:Iris japonica (英名:Fringed iris,Butterfly flower)

「ケマンソウ 華鬘草」(別名:タイツリソウ 鯛釣草) ケシ科
学名:Dicentra spectabilis (英名:Bleeding heart)

「ニリンソウ 二輪草 」 キンポウゲ科 学名:Anemone flaccida
(英名:Soft windflower)

「ハナニラ 花韮」 ヒガンバナ科 学名:Ipheion uniflorum
(英名:Spring star,Spring starflower)

「シラユキゲシ 白雪芥子」(別名:スノーポピー) ケシ科
学名:Eomecon chionantha (英名:Snow poppy)

白い可憐な花♪ 地下茎を伸ばして増えていくそう。
石楠花だけでなく、色々な花が花のお寺を彩っています。 (町田市三輪町
高蔵寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/04/27(土) |
- 花_シャガ
-
-
「クマガイソウ 熊谷草」(別名:ホロカケソウ 母衣掛け草)
ラン科 学名:Cypripedium japonicum (英名:Japanese cypripedium)

「ムサシアブミ 武蔵鐙」 サトイモ科 学名:Arisaema ringens
(英名:Japanese cobra lily)

「ウラシマソウ 浦島草」 サトイモ科 学名:Arisaema urashima
(英名:Cobra lily Urashima)

色々な珍しい山野草が♪
「イカリソウ 碇草/ 錨草」 メギ科 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
(英名:Large flowered barrenwort,Bishop's hat)

写真を拡大したら、浦島草に青虫が!… と思ったら、錨草の花にも!
(町田市三輪町
高蔵寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/04/26(金) |
- 花_蘭
-
-