インド名物「Auto-Rickshaw オートリキシャ」(オート・リクシャー,3輪小型タクシー)
日本語の「人力車」が語源だそう。
南インドはムンバイと同じ 黒・黄色のオートでした。
(北インド デリーは
緑・黄色)

ムンバイのほとんどのオートドライバーは裸足で運転しています。
安くて便利で暑いので、そばのHaikoスーパーへ行き帰りに乗ったりしていました。
懐かしい~! (片道約30円!)
(ケーララ州Kochi・
Chinese Fishing Netsにて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2018/08/31(金) |
- 人物
-
-
「サルスベリ 百日紅/ 猿滑」(別名:ヒャクジツコウ 百日紅) ミソハギ科
学名:Lagerstroemia indica (英名:Crape myrtle)

夏を彩る、濃いピンク色の鮮やかな花♪
そばを通って、お寺があると寄ってみましたが、本堂横の大木の花が綺麗でした。

(町田市三輪町・長祐山妙福寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2018/08/30(木) |
- 花_百日紅
-
-
南インド Kerala ケーララ州Kochi コーチ(Cochin コーチン)
Fort Kochi地区「
Organic Spice Market」
→「Chinese Fishing Net チャイニーズ・フィッシングネット」(中国式の漁網)
コーチ伝統の漁法の仕掛けが海岸沿いにずらりと並んでいます。
(Google Earthで見たら7つ)

対岸のVypin(Vypeen )島海岸にもチャイニーズ・フィッシングネットが見えます。
(Google Earthでは8つ)
Taj Malabar サンセットクルーズで見たのはVypin島のでした。

大きな網を海中に沈め、テコの原理でロープで引き上げるそう。

Vallarpadam島「DP World」コンテナターミナルが見えます。

今は観光スポットになっています。
→「St. Francis Church 聖フランシス教会」へ

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2018/08/29(水) |
- 南インド・Kerala_旅行記
-
-
「ヘクソカズラ 屁糞葛」(別名:ヤイトバナ 灸花,サオトメバナ 早乙女花)
アカネ科 学名:Paederia scandens (英名:Skunk vine)

葉や茎に悪臭があるそうで酷い名前が付いていますが、
小さな可憐な花が暑い盛りに咲いています。 (横浜市緑区 県立四季の森公園にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2018/08/28(火) |
- 花・植物
-
-
南インド Kerala ケーララ州Kochi コーチ(Cochin コーチン)
Fort Kochi「
Santa Cruz Cathedral Basilica サンタクルス大聖堂」
→ スパイス店「Organic Spice Market」へ
(Calvathy Rd,Kunnumupuram,Fort Kochi)

胡椒の原産地、スパイスの宝庫 ケーララ州
色々な種類のスパイスが♪
黄色いのは「Turmeric ターメリック」(ウコン)ですね。

手前は「Clove クローブ」 奥は「Nutmeg ナツメグ」のようです。
Pain Oil と書いてある Ayurvedaのオイルも沢山!

「Nutmeg ナツメグ」
丸い実をGoa熱帯スパイス農園で撮りました。

このお店で買ってきたカシューナッツを、帰国してから食べていますがとっても美味しい!
もっと買ってくれば良かったです。
(Goaの薄皮付きカシューナッツは忘れられない美味しさでした)
→ Chinese Fishing Netsへ
_______________________________________________________
★ ケーララ州ではモンスーンの豪雨により、ダムが緊急放水を開始し
大洪水で膨大な人々が避難生活を強いられているそうです。
雨季は9月まで続き、被害が拡大しない事を祈ります。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2018/08/27(月) |
- 南インド・Kerala_旅行記
-
-