「サルスベリ 百日紅/ 猿滑」(別名:ヒャクジツコウ 百日紅) ミソハギ科
学名:Lagerstroemia indica (英名:Crape myrtle)

駐車場にひっそりと咲く、濃いピンク色の百日紅の花♪
薄紫色の花も咲いていましたが、蕊が茶色で見頃過ぎで残念!
「シュウカイドウ 秋海棠」(別名:ヨウラクソウ 瓔珞草) シュウカイドウ科
学名:Begonia grandis (英名:Hardy begonia)

淡紅色に、黄色い丸い蕊が可愛い雄花♪ 左端の雌花が開花しているのが見えず…

「アザレアツバキ アザレア椿」(別名:カメリア・チャンギー)
ツバキ科 学名:Camellia changii (Camellia Azalea)

珍しい真夏に咲く、サーモンピンク色の椿の花が沢山咲いていました。
葉がツツジ(Azalea)の葉に似ているからだそう。
(8/29 横浜市港北区
西方寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2021/09/01(水) |
- 花_百日紅
-
-
鎌倉市材木座6-17-19「天照山蓮華院
光明寺」(浄土宗大本山)
(7月24日)
「大聖閣」(たいしょうかく) 記主庭園奥に建つ、八角形の屋根の上に鳳凰が♪
宗祖法然上人800年大御忌を期して建てられたそう。
観蓮会の日で、本尊 阿弥陀三尊の阿弥陀如来像が見えました。

大殿(本堂 1698年建立)はまだ保存修理工事中で、シートに覆われていました。
(厨子から天女の壁画が見つかったとか!)
「鐘楼堂」
木鼻(柱から突き出た部分の彫刻)の獅子鼻の下にある、植物鼻は初めて見ました!
凝っていますね。

濃いピンク色の「サルスベリ 百日紅」の花が咲き始めていました。

「山門」(三門)(1847年建立 高さ約20m)
鎌倉の寺院の門では最大の格式を備えた山門
3月下旬の観桜会の時に楼上が公開され拝観できるそうで、来年は開催されるでしょうか…

いつも野良猫ちゃんが数匹いて、写真を撮ったら張り紙が…

以前も猫の写真を撮りましたが、多忙でUPしてなくて良かったです。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/29(木) |
- 花_百日紅
-
-
「サルスベリ 百日紅/ 猿滑」(別名:ヒャクジツコウ 百日紅) ミソハギ科
学名:Lagerstroemia indica (英名:Crape myrtle)



咲き始めの優しいピンク色の美しい花♪ (鎌倉市小町
本覚寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/09/02(水) |
- 花_百日紅
-
-
「サルスベリ 百日紅/ 猿滑」(別名:ヒャクジツコウ 百日紅) ミソハギ科
学名:Lagerstroemia indica (英名:Crape myrtle)


蓮の花はもう見頃過ぎでしたが、濃いピンク色の百日紅の花が咲き始めて綺麗でした。

(8/3 鎌倉市材木座 光明寺にて)

↑クリック有難うございます♪
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/08/09(日) |
- 花_百日紅
-
-