川崎市麻生区上麻生6-34-1「麻生山寿光院
浄慶寺」
(浄土宗 かながわの花の名所100選 柿生のあじさい寺)
(6月16日)
ニューフェイスの六地蔵さま

鎌倉長谷寺の和み地蔵・良縁地蔵と同じ「石んこ地蔵」
宮城県の石神彫刻工房作の癒しのお顔で人気になりますね。

2022年1月に納めましたと、
HPに載っていました。
京都詩仙堂にも石んこ地蔵があるそうで、行ってみたいです。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/06/18(土) |
- 風景_寺院・神社
-
-
鎌倉市二階堂「
荏柄天神社」→
(2月24日)
二階堂154「鎌倉宮」(大塔宮)
白い鳥居前の右側の河津桜はまだ少しだけ開花でした。
去年は2/24で満開でしたが… 左側の木も早咲きの河津桜とは!

→ 二階堂209「永福寺(ようふくじ)跡」(国指定史跡)
源頼朝が平泉 中尊寺の二階大堂大長寿院を模して建立した寺院
鶴岡八幡宮・勝長寿院と並ぶ三大寺院の一つで、1405年 焼失し廃寺となったそう。

「二階堂」(本尊:釈迦如来)
三堂(阿弥陀堂,薬師堂)の中心の二階建ての仏堂

地名「二階堂」は、この建物が由来となっているそう。

源頼朝が滅ぼした、奥州藤原氏ゆかりの中尊寺の池に咲く「中尊寺ハス」5株を
2019年に岩手県平泉町から鎌倉市に寄贈され、2021年~永福寺跡の池で開花しているそう!

復元想像CGの壮大な永福寺に想いを馳せて…

「AR永福寺」アプリを入れて、看板を写して朱色の永福寺を見ました。
扇ガ谷「鎌倉歴史文化交流館」で、VR永福寺も体験しました。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/04(金) |
- 風景_寺院・神社
-
-
鎌倉市二階堂74「
荏柄天神社」
(2月24日)
福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される
学問の神様 菅原道真を祀る神社
「本殿」(重要文化財)

源頼朝が造った、鎌倉幕府の鬼門の守護神社
1624年 鶴岡八幡宮若宮の旧本殿を譲り受け移築したそう。

三椏の蕾が開花しているかと、又寄ってみましたが…

本殿横は黄色い花が少しだけ開花していました。

「ミツマタ 三椏/ 三又」 ジンチョウゲ科 学名:Edgeworthia chrysantha
(英名:Oriental paperbush)
去年は同じ2/24に黄色い毬の花にでしたが、今は綺麗に咲いていることでしょう。
御神木の大銀杏(鎌倉市指定天然記念物 樹齢900年)

鶴岡八幡宮の大銀杏が倒壊したので、鎌倉最大の大銀杏になったそう。
ギンナンは拾わないでくださいと、立て札がありました。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/01(火) |
- 風景_寺院・神社
-
-
横浜市中区山下町「
山下町公園」→
(1月30日)
山下町136「
橫濱媽祖廟」(横浜大天后宮)
道教の女神さま「媽祖」を祀る廟(2006年開廟)

赤・緑・青・金色の八角形の廟堂

子供を抱いた母子の狛犬(石獅子)

天上聖母「媽祖」 中国道教の中では最も位の高い神様
航海の安全を護る海の守り神だけでなく、子宝・安産・縁結び・学問の神様だそう。
2015年10/14以来、久しぶりに行きました。
→ 中華街お気に入りの「
菜香新館」で1月2人の誕生会ランチを♪

帰りに、みなとみらいを通ったら、ランドマークタワーとYokohama Air Cabinが見えました!

2020年3月首都高速横浜北西線が開通して、青葉区 → 中華街も近くなって便利になりました。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/02/04(金) |
- 風景_寺院・神社
-
-
神奈川県足柄上郡松田町「
寄ロウバイ園」→
(1月16日)
厚木市飯山5605「飯上山
長谷寺」(ちょうこくじ 飯山観音)
(高野山真言宗 坂東三十三観音霊場第6番 東国花の寺百ヶ寺神奈川6番)
厚木市小野「
地焼うなぎ ひらさわ」でランチの後、近くなので寄ってみました。
厚木に「はせでら」が!と思っていましたが「ちょうこくじ」とは!

「常香炉」煙を浴び、心身を清めます。 可愛い子供たちも♪

「本堂 観音堂」 厚木市有形文化財 本尊は十一面観音菩薩立像
源頼朝ゆかりのお寺でした。

木鼻(柱から突き出た部分の彫刻)は獏鼻と獅子鼻

「鐘楼堂」 梵鐘は県指定重要文化財

駐車場~坂を上って境内へでしたので、下の山門「仁王門」へ下ります。

↑クリック有難うございます♪
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/20(木) |
- 風景_寺院・神社
-
-